透明醤油は「醤油」?実際の評判・使われ方・商品を探る!【カンブリア宮殿】

2019年2月に発売された「透明醤油」、みなさんはご存じですか?

熊本県の老舗醤油メーカー「フンドーダイ五葉」が、創業150年を記念して発売したのが「透明醤油」です。

透明醤油は、通常の濃口醤油を独自の製法で透明化することで、見た目が透明なまま本来の醤油の旨味を持ち合わせた、画期的な醤油と言われています。

5月8日「カンブリア宮殿」では「フンドーダイ五葉」の社長・山村脩さんが出演。

なんと、最近では「ムース醤油」「シート醤油」などの新商品も続々開発されているそうですよ。

う~ん、、、。透明な醤油?実際の評判は?美味しいのかな?
見た目は醤油に見えないけれど、本当に醤油なの?
実際の店舗ではどんな使い方してるんだろう?
商品やメニューにどんなものがあるんだろう?

初めて聞くと、ちょっと驚きとともに「本当なの!?」という気持ちが勝ってしまうのが日本人の私たちですかね。笑

そこで今回は・・・・

透明醤油は「醤油」と言えるのかを探るために・・・
☆実際の評判はどうなのか
☆料理などへの実際の使われ方は
☆透明醤油が使われている商品や実店舗のメニューなどは?

以上の3点について、調べていきたいと思います!

透明醤油とは・・・

透明醤油は、熊本県の老舗醤油メーカー「フンドーダイ」が2019年に開発した商品ですから、ここ数年でできた商品だということはおわかりですよね。

もう少し詳しく見ていきましょう。

どうやって透明にしているの?

原料からしっかりと濃口醤油をつくり、透明化の工程で透明にしていきます。老舗醤油メーカーがつくる醤油だからこそ、醤油エキスのようなものでつくりあげるものではなく、しっかりと醤油づくりはこだわりをもって取り組んでいます。    フンドーダイ公式HPより

まず、本醸造の濃口醤油をきちんと作り上げ、そこから独自の製法で色素を取り除き、透明な液体に仕上げていくのですね。

よくある成形肉のような、あるものとあるものを合わせて一つのそれっぽいものを作っているのではないということです。

だから、風味や香りは残るのですね!

ちなみに、みんな気になるのはここ。身体によくないんじゃないの?という疑問。

通常の醤油の色と異なることで「薬剤など、身体にあまり良くないものが入っているのでは? 」と不安になる人もいるかもしれませんが、ご安心を。同醤油は、最初に濃口本醸造醤油を作り、独自の製造方法で分離・精製して透明化しているそう。透明化するにあたり、薬剤を使用するなどのケミカル的な要素は一切ありません。
https://tokubai.co.jp/news/articles/2401?utm_source=chatgpt.com

よかった~!!☆彡

気になる成分表示は「しょうゆ風調味料」

続いて、「名称」を確認しましょう。

スーパーなど市販されている調味料には、「~風調味料」というのがあるのを知っていますか?

例えばみりんであれば、「本みりん」と書かれたものと、「みりん風調味料」と書かれたものがあるということです。

もちろん、ぱっと見たところだと、どれも「みりん」とパッケージには書かれているように見えるのですが、裏の品質表示の「名称」を確認すると、きちんとその差があります。

醤油の場合ももちろん、本当に純正の醤油であれば、「こいくちしょうゆ」とか「うすくちしょうゆ」とか書かれているわけですね。

日本農林規格(JAS)によると、醤油は、「こいくちしょうゆ」「うすくちしょうゆ」「たまりしょうゆ」「さいしこみしょうゆ」「しろしょうゆ」の5つに分類されています。

この点から「透明醤油」を見ると・・・

名  称:しょうゆ風調味料
価  格:500円(税別)
原材料名:しょうゆ蒸留液、食塩、醸造酢/調味料(アミノ酸等)、
トレハロース、アルコール、環状オリゴ糖、(一部に大豆・小麦を含む)
内 容 量:100ml
保存方法:直射日光を避け保存
フンドーダイ公式HPより https://www.fundodai.com/

製法は「濃口醤油」から作っているのですが、分類としては「しょうゆ風調味料」の域です。

ここ「醤油職人」のHPでも、透明醤油は「醤油加工品」になってますね。↓

醤油加工品 - 職人醤油ストア
日本各地の100種類以上の醤油を100mlの小瓶サイズで紹介している醤油専門店。東北から九州までの個性豊かな醤油を使い方と共に提案しています。

透明醤油の評判は?

調べてみて、出てきた意見をまとめてみました。公式情報や口コミなどから集めています!

プラス評価

・透明なので、衣服についても目立ちにくい。
・透明なので、食材の本来の色をそのままに、美しく引き立てることができる。
・味は「うまみ」が加わるので、食材と合わせてよりおいしく感じられる。
・インパクトがあるのでお土産によい!
↑楽天レビュー・口コミサイト「ものログ」・公式HPより

マイナス評価

・「醤油」のような「ツンとした」強く奥深い風味が薄く、塩味と甘みが強いと感じる。
・「しょっぱい調味料」っぽい感じがする。思っていた「醤油」とは違う味。
・透明なので、どれくらいかけたかわからなくなる。かける前にスプーン一杯分など量を決めておかなければならない。
↑楽天レビュー・口コミサイト「ものログ」より

醤油感を強調することなく、塩味と醤油のもつ旨味をうまく料理に活かすことができる調味料。 公式HPより

インパクトや商品パッケージなどの話題性はよし、気になる商品なことは確か。

透明なことによるメリットが強いですね。

味は、日本人が古くから親しんできた「醤油」をイメージしながら食べると、やはり少し違う印象ですかね。

「新しい調味料」だと思うと、いいのかもしれません!

「醤油」としてオッケーなのかは、人によって分かれるところですね。

料理などへの使われ方

この透明醤油の特徴は、何と言っても「透明なこと」。

素材の色をそのまま生かしたい料理、例えばお刺身やカルパッチョ、卵かけご飯などは食材の色が生きるとぐっと美味しく見えますよね!

公式サイトには、この透明醤油の味について、口コミで評価されたのと同じようなことが書かれていました。やっぱり、「塩味と旨味」が強いそうですよ!

透明な醤油の活用法は、醤油のもつ「塩味と旨味」です。黒くないことで素材の色を大切にした料理に仕上がるだけでなく、料理の味を決める塩味に加えて旨味がプラスされる調味料です。お醤油感を強調せずに美味しく仕上げる新しい調味料は、和食だけでなく洋食、中華など様々な料理ジャンルでも応用いただけます。  公式HPより

黒くない醤油は衣服が汚れにくい点に加えて、料理の色目をうまくコントロールできる点にあります。はねて衣服が汚れにくくなるというのもひとつのサービス。そして、和食だけでなく、様々な料理に応用できるところが一番の魅力ポイント。特に洋食では隠し味として使っていただくと料理の味の幅ができて、創作メニューにもぴったりです。 公式HPより

意外に、洋食に使える!とのことです。

例えば・・・

・メカジキのレモン蒸し
・野菜スープ/卵スープ
・サラダ
・パスタの隠し味
・お野菜のレンジ蒸し
・ローストビーフ  などなど。

その他、こんな使い方もあるそう!!

★胡麻油・穀物酢・オリーブオイル・ワインビネガー・レモンなどをプラスする★

例えば、こんな感じも美味しそう♪

蒸し野菜に透明醤油+ごま油+こしょう
サラダ+透明醤油+オリーブオイル+レモン

このように見てくると、料理の味をワンランク上げてくれる、「美味しくなる調味料」的な役割が大きいように感じますかね。

ただ単に今のお醤油を透明醤油に置き換えるのではなく、透明醤油ならではの面白さを、さまざまな料理に、ぜひお試しください。 公式HPより

う~ん。フンドーダイさんも、従来の「醤油」としての使われ方は望んでいないようにも感じますね。

透明醤油の面白さを活用」か。

もっと自由に使っちゃっていい!!という考えなんですね。

透明醤油が使われている商品や店舗のメニューは

さて、この話題性ある「透明醤油」。

実際の商品やメニューとして使われている例はあるのでしょうか。

いくつか情報をピックアップしました。

過去カップラーメンに使われていた

こちらの商品「えっ!驚きの透明醤油らーめん2食組」はフンドーダイさんが自社の透明醤油を使って作った商品。

確かに、付属のスープが透明(に近い)。

残念ながら今は作っていないようですが、作ってくれたら買います!笑

えっ!驚きの透明醤油らーめん2食組(SNS-0700267)|名入れプリント専門店【ノベルティ・ギフトモール】
えっ!驚きの透明醤油らーめん2食組|ノベルティグッズ業界最安値に挑戦中のノベルティ・ギフトモール!名入れ印刷・短納期など何でもご相談下さい!豊富な販促グッズラインナップで小ロットから大口発注まで対応可能。当店ならではのノベルティやギフトに詳...

群馬・前橋のラーメン屋「アンドレカンドレ」

なんと、透明醤油を使ったラーメンがメニューにあります!!

熊本・一座建立

番組内で出ていた、熊本県熊本市にある和食やさん「一座建立(いちざこんりゅう)」。

ここでは、刺身の上に乗せるジュレに、ちょこっと使われているそうですよ!

「一座建立」公式HP https://www.ichizakonryu-kumamoto.com/

東京・タベルナアイ

こちらも番組内で出ていました。

イタリアンのお店で、こちらはパスタの隠し味に使っているそうです。

タベルナアイ公式HP http://taverna-i.net/

おまけ

とっても話題性のある透明醤油は、なんと熊本県のふるさと納税返礼品にも選ばれているようですよ!!

ふるさと納税やっている方も多いでしょうから、ここでチャレンジしてみてもいいかも♪

透明醤油のふるさと納税 返礼品 検索結果 | ふるさと納税サイト「ふるなび」
ふるさと納税「透明醤油」の返礼品検索結果です。ふるなびは人気返礼品をたくさん掲載中!カテゴリごとに分かりやすくまとめているので欲しい返礼品がスグ見つかります。気に入った返礼品はふるなびから直接寄附できるのでカンタンです。

透明醤油まとめ

いかがでしたか?

わかったことを以下にまとめます。

★透明醤油とは、熊本県の老舗醤油メーカー「フンドーダイ」が2019年に開発した商品で、濃口醤油をベースに色を抜いて作られた調味料。透明化に薬剤は不使用

★透明醤油の商品名称はJAS規格の「醤油」には当てはまらず、「しょうゆ風調味料」

★透明醤油の評判は、プラス評価とマイナス評価に分かれる。
+→衣服についても目立ちにくい・食材の色を引き立てる・旨味が加わる・話題性がある
-→醤油の奥深い風味が薄く、塩味と甘みがある・従来の醤油と違う・かけた量がわからない

★透明醤油は、その特徴から「素材の色味を活かす料理」に使うとよい。
・カルパッチョや刺身、サラダなど。
・透明醤油と一緒にごま油や胡椒などを使うのもよい。
・和食以外に、意外にパスタやラーメンなどの洋食や中華などにも使える。
・フンドーダイHPによると、「塩味と旨味」が強いことから、従来の醤油として置き換える使用ではなく透明醤油の面白さを活かしてさまざまな料理に活用してほしいという考え。

★透明醤油が使われている店はいくつかある。特に群馬・前橋の「アンドレカンドレ」では「透明醤油ラーメン」がメニューにあり、人気。

以上のことをふまえて自己判断すると・・・笑

透明醤油は、従来の「醤油」ではなく、塩味と旨味を兼ね備えた「新しい調味料」だと言えそうです!!

たぶん、従来の醤油だと思って使用すると「なんか違う」感があり。

新しい調味料だと思うと、「旨味がプラスされていい」感があるということなのでしょう。

なんだか、塩に近い感じがしますかね!?

5月8日「カンブリア宮殿」ではフンドーダイ社長さんが出演♪

商品誕生秘話や、今後の商品展開などの話も聞けるのかもしれません。

要チェックですね!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました